スタッフ

スタッフ

- なおやT

動くを一緒に

えすぺらんさの小さな小さな運動会の準備が行われている

 

 

 

 

運動会だからではないが、利用の子どもたちの『動く』をサポートするって

 

 

 

 

 

とー--ても大事

 

 

 

 

 

当たり前のことを言ってるだけだ笑

 

 

 

 

 

以前の考え方では、例えば麻痺があった場合には麻痺をなくすことを目指すリハビリが主であったと思う

 

 

 

 

 

それ自体を否定しているわけでは全くなく

 

 

 

 

 

目的自体を麻痺の改善ではなく、やりたいことに向け、今できる能力でどうしたらやりたいことができるかを考える

 

 

 

 

麻痺を完全になくすことはできないということがわかったが

 

 

 

 

 

もちろん動かすことはとても重要で。川平法での考え方でもあるように

 

 

 

 

 

反復して動かすことで神経回路の強化が図られ改善はみられる

 

 

 

 

 

それでも、やっぱり麻痺を完全になくすことはできないので

 

 

 

 

 

それならどうするか

 

 

 

 

 

 

目的を達成するために手段を変える

 

 

 

 

 

移動することを目的とするなら

 

 

 

 

 

どのような方法で移動するかを考え

 

 

 

 

 

短下肢装具を使うか、歩行器などの歩行補助具か、手動車椅子か、電動移動支援機器か、

 

 

 

 

 

その子にあった環境を整えてあげれば子どもたちの『できる!』は広がる

 

 

 

 

 

その環境の調整は早ければ早いほど良いと思う

 

 

 

 

 

もちろん安心、安全を大前提として

 

 

 

 

 

元東大小児科医の熊谷晋一郎先生の『リハビリの夜』にも書かれていたが

 

 

 

 

 

子どもにとって麻痺をなくすためのリハビリほど苦痛なことはない

 

 

 

 

 

子どもにとって『遊ぶ(楽しむ)』は不可欠の要素であり

 

 

 

 

 

子どもは楽しくなければ心も身体も動かない

 

 

 

 

 

楽しみながら、目的(移動、コミュニケーションなど)を達成するために

 

 

 

 

 

どのような環境を調整してあげればよいかを考える

 

 

 

 

 

楽しみ意欲があがることで

 

 

 

 

 

認知や情緒面だけでなく、麻痺肢の動きなど運動面改善がみられることがある

 

 

 

 

 

できないと思っているのは大人で

 

 

 

 

 

環境を整えてあげることで可能性がひろがるはずだ

 

 

 

 

 

その手段を知るためには学びが重要

 

 

 

 

 

やっぱり子供とかかわるためには学ばなければいけない

 

 

 

 

 

良かれと思ってやったことが、結果的に子どもたちを悪くすることもある

 

 

 

 

 

だから、想いがあるなら学ぶ

 

 

 

 

 

やっぱりこれが大事だ

 

 

 

 

 

専門職だからとか関係なく、子どもたちと関わる人は

 

 

 

 

 

職種関係なく必要な知識を得る必要がある

 

 

 

 

 

専門職だけでなく

 

 

 

 

 

資格の有無にかかわらず

 

 

 

 

いろんな人がかかわっていくことがインクルーシブにつながると思う

 

 

 

 

 

組織として支援するとき学んできたベースがバラバラだと難しいこともあるが

 

 

 

 

 

できないわけではないはずだ

 

 

 

 

逆にいろんな面白い発想がでてくることも少なくないんじゃないかな

 

 

 

 

今からでも遅くない、いつやるの?

 

 

 

 

『今でしょ(笑)』

 

 

 

 

子どもたちを『見る』ではなく『診る』ために

 

 

 

 

コツコツコツコツ、積み重ねていく

 

 

 

 

ローマは一日にして成らず

 

 

 

 

 

子どもたちそれぞれ違うから考える楽しさがある

 

 

 

 

 

考えさせれているではなく、考えさせてもらっている

 

 

 

 

 

 

ベクトル(矢印)は常に自分に向けて取り組む

 

 

 

 

結局何が言いたいかというと笑

 

 

 

 

 

常に謙虚に学び続けることが大事ってこと

 

 

 

 

学ぶを楽しもう!

 

 

電話する
メールする
PAGE TOP