スタッフ

スタッフ

環境こそ

リハビリや整体、マッサージの世界で、

 

 

 

 

 

ときにゴッドハンドって言われる方々がいるが

 

 

 

 

 

あんまり好きじゃない、笑

 

 

 

 

 

 

確かに知識、理論はあって自信をもっていて

 

 

 

 

 

 

でも絶対はなくて

 

 

 

 

 

 

気功で操るみたいなのと一緒で

 

 

 

 

 

 

 

マインドコントロールに近いものがあるときもある

 

 

 

 

 

すべてそうではないが

 

 

 

 

 

 

 

一部そんなところがあるなって感じる

 

 

 

 

 

実際にいろいろ経験して見てきて感じること

 

 

 

 

 

 

もちろんすべて悪いとは思わない

 

 

 

 

 

 

 

信じる者は救われるっていう思考も

 

 

 

 

 

 

間違っていない

 

 

 

 

 

 

何かを応援する、信じるってことは

 

 

 

 

 

応援する側は大きなパワーをもらっていて

 

 

 

 

 

 

その対象がいなくなったときの喪失感はかなり大きなものだったりする

 

 

 

 

 

 

応援しているというより、応援させてもらっている

 

 

 

 

 

 

今では「推し活」っていうのかな

 

 

 

 

 

 

アイドルや芸能人、スポーツ選手など対象は様々

 

 

 

 

 

 

その対象に生きる力をもらっていることは間違えない

 

 

 

 

 

 

我が子などもそんな対象になりうる、私のように、笑

 

 

 

 

 

 

 

なんか脱線したが、

 

 

 

 

 

 

リハビリや治療などで即時効果があるものは

 

 

 

 

 

 

その効果が持続しないことが多い

 

 

 

 

 

 

人の身体はちょっとした刺激でも変わるってことを

 

 

 

 

 

 

言葉巧みに説明しているだけ

 

 

 

 

 

 

変化や反応を説明するのが上手いとは思うが

 

 

 

 

 

 

だから良い治療とは思わない

 

 

 

 

 

 

営業としては大事な要素だったりするんだけどね

 

 

 

 

 

 

 

もちろん説明ができないことも問題だが

 

 

 

 

 

 

素人を信じ込ませて、騙しているわけではないが

 

 

 

 

 

 

信じ切ってしまった人を見てると少しやりきれない気持ちになる

 

 

 

 

 

 

大事なのは日常であり、環境だと思っている

 

 

 

 

 

 

日常での関わり方や話し方や伝え方や考え方など

 

 

 

 

 

 

それを教えてもらうのは大事だと思っている

 

 

 

 

 

 

そんな「人」も含めて、空間や道具など

 

 

 

 

 

 

「環境」が大事

 

 

 

 

 

 

そんな環境での日常の積み重ねこそ

 

 

 

 

 

 

発達や成長の過程に必要である

 

 

 

 

 

 

子どもの発達や特性、障がいの特性など

 

 

 

 

 

 

知っておかなければ環境や日常はつくれない

 

 

 

 

 

 

それはスポーツも発達支援も同じで

 

 

 

 

 

 

スポーツの世界ではどの環境に自分の身を置くかが大事って言われる

 

 

 

 

 

 

本田圭佑さんも良く話をしているが

 

 

 

 

 

 

自分自身にあった環境、より高い環境に身を置くことで成長する

 

 

 

 

 

 

スポーツでいうと努力して高みを目指していることが前提

 

 

 

 

 

 

発達支援でいうと個々の状態や特性にあった環境と

 

 

 

 

 

 

保護者の考えが一致するってことが大事になる

 

 

 

 

 

 

特に未就学のうちは障害受容も難しく不安になり

 

 

 

 

 

 

選択を誤るというか、安易にこうしなければってことで決めてしまうと

 

 

 

 

 

 

混乱する場合がある

 

 

 

 

 

 

子どもの状態、特性をみて、たーーーーーーくさん話をすることが大事かな

 

 

 

 

 

 

 

一番は子どもがどう感じて、どう反応しているか、

 

 

 

 

 

 

親や支援者の考えも柔軟にして

 

 

 

 

 

 

子どもファーストで選択できるといい

 

 

 

 

 

 

難しいけどね

 

 

 

 

 

 

何年か子どもたちをみせてもらって

 

 

 

 

 

 

やっぱり楽しんでいるかってのが一番と思う

 

 

 

 

 

 

わからなければ、とにかく楽しそうだからいいか!でもいい

 

 

 

 

 

 

つまらない、行きたくない、やりたくない、は変えたらいい

 

 

 

 

 

 

発達も上達も楽しいってことが一番の近道だと思ってる

 

 

 

 

 

 

そこに知識というエッセンスが加わればより良き

 

 

 

 

 

 

そこでもマンネリ化してないか、変わり続けているかって気にしながら

 

 

 

 

 

 

そこの反応も親と支援者と共有しながらみていけるといい

 

 

 

 

 

 

 

長くなったが、環境を整えるに全力を注ぐために投資する

 

 

 

 

 

 

お金も時間も投資する、それもできるだけ早いほうがいい!

 

 

 

 

 

 

ということで、今日もこのへんで、また~

電話する
メールする
PAGE TOP